夏の着物や浴衣はいつごろまで着られると思いますか、 浴衣は着付け次第で結構着れます.七五三早朝予約受付中

浴衣と言えば、夏のイベントに着ていくのが普通ですが、
9月後半位にどうしても浴衣を着たいことがありましたら、
浴衣を着物風に着る方法があります。

半襦袢や足袋、裾よけを着て帯も名古屋帯や
半帯なら貝結びなどのむすび方をして、
着物風に着ると少し涼しくなっても、
浴衣を着ることができます。

絽、紗、麻の着物は基本的に
7,8月で終わりで9月は単衣の着物を着ます。

では9月の結婚式に呼ばれたときに着る着物は、
袷(あわせ)、単衣(ひとえ)どちらが正解でしょうか?

正解は単衣(ひとえ)ですが、ここで気を付けて頂きたいのが、
ご親戚として写真撮影に参加する場合は式場に、
どのような着物を着たらいいか、確認したほうが、いいと思います。

8月の結婚式の写真撮影でも、最近は袷(あわせ)の
着物をすすめる式場が多くなっています。

季節的には単衣の着物が正しいのですが、ほかの方が全員、
袷(あわせ)を着ていると、一人だけ間違っているように見えて
写真の中で浮いてしまいます。そんなことがないように、
式場に確認することをオススメします。